MENU
あかべら
アラサーの高校教員です!
セミリタイアを目指して日々勉強しています。
教育とお金の情報を発信していきます。
よろしくお願いします!

アラサー高校教員の投資 2024年の振り返りと2025年の方針

こんにちは!高校教員のあかべらです。

2025年がスタートして1か月経ちました。2020年に投資をはじめて6年目に突入します。2024年は新NISAがはじまり投資に親しみやすくなった年でした。

皆さんは今年の投資方針は決まっているでしょうか?私は2025年も投資信託を中心に購入していきます。

この記事では、アラサー教員の2024年の投資を振り返るとともに2025年の方針をお伝えします。

この記事をおすすめしたい人

・これから投資を始めようと思っている先生

・投資を始めたばかりの先生

よろしければ過去の記事もご覧ください。

目次

2024年の振り返り

NISA口座

2024年にNISA口座で購入したのは以下の銘柄です。

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

・アドバンスレジデンス投資法人

NISA口座では投資信託を中心に購入しました。NISA口座で何を購入するかは個人の自由ですが、資産拡大の効率性を求めるなら投資信託が良いと思います。S&P500にするかオールカントリーにするかすごく迷いました。決めきれなかったのでどちらも購入し様子を見ています。

アドバンスレジデンス投資法人は3月に下がっていたので購入してみました。11月に初めての分配金をいただきました。税金がかからないのは良いですね。1月4日現在、若干の含み損となっていますが、引き続き保有していきます。

特定口座

購入銘柄

2024年に特定口座で購入した銘柄は以下の通りです。

日本電信電話(9432)

ステップ(9795)

積水ハウス(1928)

あいホールディングス(3076)

ユー・エス・エス(4732)

竹内製作所(6432)

GS米ドルファンド

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

日本株のほとんどが8月5日の急落を受けて8月6日に購入したものです。8月6日には急反発して8月5日終値ほどの旨味はなくなってしまいましたが、それでも割安に買えたと思います。

GS米ドルファンドはドル建てMMFです。売国株を売却や米国株の配当金・分配金で得たドルの一時待機として購入しました。割高に見える米国高配当ETF(VYM、HDV、SPYDなど)を買うよりもMMを保有した方が良いと考えました。

オール・カントリーはNISA枠を使い切ったあとに余剰資金がもったいないので購入しました。

売却銘柄

2024年に特定口座で売却した銘柄は以下の通りです。

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

・アファーム(AFRM)

・ユニティー(U)

・マルケタ(MQ)

・ロイヤルティ・ファーマ(RPRX)

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は特定口座からNISA口座に移すために売却しました。それ以外の米国株は、2021年ごろに購入し、塩漬けになっていた銘柄です。損失となりましたが、投資信託を売却した利益と相殺し支払う税金を抑えられたのでよしとします。

現在保有している外国の個別株は、TSMC(台湾)、アップル(米国)、ユニリーバ(英国)、マイクロソフト(米国)です。どれも優良企業なので引き続き保有していきます。

2025年1月4日のポートフォリオ

資産割合

私の資産は株式と現金で構成されています。投資信託も購入していますが、中身は株式なので株式に含めています。ドル建てMMFや職場の積立年金は現金に含めています。

2024年3月末は現金の割合が45%でしたが、38%まで減少しました。これは、余剰資金を投資に多く回したためです。生活防衛資金は貯まっているので、今後も株式の割合は増えていくでしょう。

よく現金と株式の割合をどれくらいにすれば良いか議論になっています。現金をいくら持つかについては割合ではなく絶対額で考えるべきだと思います。必要な額を確保できたら残りは投資に回してよいのではないでしょうか。

株式ポートフォリオ

次に株式の中身を見ていきます。

新NISAで投資信託の購入を進めたため、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の合計で47%になりました。3月末時点では37%だったので、10%の上昇です。今年も投資信託を中心に買っていくので、その割合はますます増えていくでしょう。

日本株は少額で分散投資しています。現在28銘柄保有しています。

配当金・分配金

2024年は過去最高の配当金・分配金をいただきました。ちょっとぼやかしますが、1か月は暮らせるくらいの額です。投資信託を中心に購入したため、前年からの増加率はそれほど多くないと思っていました。しかし、保有する銘柄の増配により、前年比22%の増加となりました。

あかべら

増配恐るべし!

ロイヤルティ・ファーマ(RPRX)を売却したことにより、年間2,000円ほど配当金が減ります。

他の銘柄の増配で補ってもらえることを期待しています!

2025年の投資方針

証券口座

私が現在使用している証券会社は楽天証券とSBI証券です。NISA口座は楽天証券で開設しています。主に投資信託と米国株を楽天証券、日本株をSBI証券で保有しています。単元未満株を買うとき場合はSBI証券の方が使いやすいと感じています。

NISA口座

NISA口座では今年もS&P500とオルカンを購入していきます。

どちらが良いか決断できないのでどちらも買います。

つみたて投資枠ではオルカンを月10万円ずつ投資します。成長投資枠では余剰資金が出来次第、S&P500かオルカンを購入します。無理せず自分の生活が苦しくならない程度に継続することを意識しています。

特定口座

基本的にはNISA口座を埋めることを最優先します。もし、使い切ったら来年以降に備えて特定口座で投資信託を購入します。ただ、今年は大きな出費が見込まれるので使い切るのは厳しいのではないかと思っています。

昨年(2024年)の8月5日のように株価が暴落することがあれば日本の高配当株を買う可能性もあります。そのあたりは臨機応変に対応していきたいです。

米国株については、配当金は基本的にドル建てMMFで待機させておきます。米国高配当ETFの株価が下がってきたら、MMFを売って高配当ETFを購入します。円安なので手持ちの円をドルに変えての購入は考えていません。MMFの保有額の範囲内での購入にとどめるつもりです。

おわりに

2024年は新NISAがスタートし、私の投資方針は投資信託中心に変わりました。今年もその方針を継続していきます。投資方針は人それぞれですが、アラサー教員の一例として先生方の参考になれば幸いです。

私は教員こそ投資をすべきと考えています。まだの方は一歩踏み出してみませんか?

それではまた👋

投資は元本割れのリスクがありますので、自己責任でお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次